ピペッタの論文メモ

論文のメモを書き散らす

どうして今ブログか

 

f:id:dear-hiroyuki:20180918081057p:plain

こんなことは、決して自分で言うことではない。だけど、僕は文章を書くことにかなり自信がある。小さな時から、多くの文を読み、書いていたからだ。

 

そのきっかけは、小学生の時の進研ゼミの作文講座。「文章力は一生ものだから」という親のお節介からだった。赤ペン先生の宿題は、先生との文通のようだった。それが楽しくて、文を書くことがやみつきになった。書くことに並行して、「読む」ことにも興味が出始めた。文学少年の始まりである。

 

それからというもの、作文で受賞することが多くなった。小6の時には、読書感想文で優秀賞に選ばれ、中学生で「税の作文コンクール」で全国税理士会の賞を頂いた。文を作るのが、得意だったのだ。ところが、高校に入ってから、文章を読んだり書いたりする機会がめっきりと減ってしまったのである。スマホを使い始めたからだ。スマホはすぐに欲しい情報が得られる。

 

それは便利なのだが、圧倒的に本を読む習慣がなくなってしまった。また、受験勉強や部活が忙しくなったのも理由かもしれない。圧倒的に、読書する時間がない。結局、文章から離れることになってしまった。

 

転機は大学2年である。大学に入って、再び書く機会が増えてきた。特に多いのは、泣く子も黙る、「教育方法論」のレポートだ。ここでこんな話をしても仕方ないのだが、教育方法論の課題は大変だった。週に1回の小課題、およそ原稿用紙2枚分。それに合わせて、2~3週に1回の中課題、ざっと原稿用紙3枚分。最後に大課題、自分なりの授業計画を立てる。これがだいたい、原稿用紙7枚分。小・中・大課題を1つでもサボると単位がもらえない。なんと、これで1科目2単位だけなんて。

 

この際だから言おう。はっきり言って鬼だった。

 

でも、いい課題を書けば、優秀作品として選ばれる。これが、やる気の源だった。だからできるだけ、良いものを書こうとした。文章を書くのが、楽しくて、楽しくて仕方がなかったような、昔の自分のようだった。

 

頭の中のもやもやが、1つの文として変換されていく。まるで、ふわふわした綿から、丈夫な糸を紡いでいくように。ときどき糸がぷつんと切れたり、材料の綿がなくなったりすることがある。けれども、その度ごとに糸を結んだり、綿を次へ次へと継ぎ足したり。これがなんとも心地良いのである。

 

そうして、前期が終わった。教育方法論の悪夢からめざめた。最後までやり切った、という達成感とともに、なんとなく寂しい感じ。もう少し文章を書き続けてもいいんじゃないか。

 

そうだ。

ブログ、始めてみるか。

 

そうして今日も、電車でゆらりゆらりと揺られながら、キーボードをカタリカタリと打つのである。

【まとめ】 小学校研修で学んだ20のこと

f:id:dear-hiroyuki:20180915235200p:plain

1. 気づかせる

 主体的・対話的な深い学びを実現するために、授業者が主体となってはならない。授業者が主体となるのは、大学の講義のようなものである。それはいけない。だから、答え(知識)は先生が言わない。当然、先生が教えたことは忘れる。そのため、教師にとって大切なことは教えないこと。だから、学習者に予想などの思考を通して、気づかせる

 そのため、学習活動は教師の発問で計画すると、展開しやすい。たとえば、「事実」を列挙して、「何か気づいた人いない?」などという発問が大切だ。

 事実は教えることは構わない。または、「本当はこうなるんだよ」と教えていい。教えてくれる先生、子どもたちは好き。知識を教えて活用させる

合言葉は、習得→活用→探求(←探求で、気づかせる!)

 

 

2. 楽しめる
 学習活動をスムーズに行うためには、学習者の気持ちに「楽しい」がなくてはいけない。これは説明するまでもないかもしれない。でも、実は意外と気づかない。教師は学習者に「教えさえすればいい」という考えがあるためだ。楽しい、好きだ、という気持ちにしさえすれば、おのずと、教師の指示も、うまく通るようになる。学習者の挙手や発言が多くなり、授業がにぎやかになる。
 ★建設的な合意形成→よく分からなくても飽きさせないの大事
 ★大人も受けて楽しい授業は子供も受けて楽しい自分の授業を自分が受けて、楽しいか?を頭において、授業をすること!

 

 

3. 板書は単語でなく、文で!シンプルに!
 黒板に単語だけ書いてあっても、学習者はあとで確認したとき、なんのことかわからない。短くてもよいので、一文で黒板に残す
黒板をみただけでその日の授業の全体がわかるようにする。だから、絶対にめあて
は書こう

 

 

4. 時間なければカードを使え
  思っている以上に板書というものは時間がかかるものである。だからこそ、カード(フラッシュカード)をあらかじめ作っておくのがよい。
 


5. 推理がよい
 授業展開で盛り上がりやすいのは、学習者に推理させることだ。こうすることで、思考力もつく。時には、グループでわいわいさせながら、推理させるのもあり。ホワイトボードに推理させた結果を書かせて、黒板に貼らせるのもよい。

 

 

6. あえて触れない
 学習者の発言に対して、展開しにくい場合は、授業者はあえて触れないのもよい。流されないことが大切だからだ。「あぁ、そう思ったんだ」程度で、次の話に進むのもよい。あくまで授業の進行役は授業者である。これを心掛けなければ、スムーズな授業展開はできない。

 


7. 後ろから黒板をみる
 黒板で書く字は、案外授業者にとっては見にくいものだ。そのために、机間巡視・机間指導の際に、教室の後ろから、黒板を眺めて、確認することも大切だ。

 

 

8. 主導権を握らせるのも学習
 授業の主導権を握るのは、主に授業者だ。ここで、どのようなものが主導権にあたるか、というと、「チョーク」だ。チョークを学習者に渡し、「書いてきてごらん」というのも、学習の一つである。あまり発言をしない子にペンを持たせることも◎

 

 

9.色つきチョークを使う際の注意
 色つきチョークで授業者が黒板に文字を書いた際、学習者も色ペンで文字を書いていることが多い。色ペンは普通、消しゴムで消しにくいことが多い。そのため、色付きチョークで黒板に文字を書く際は、注意が必要である。

 

 

10. 「ここは書かなくていいよ!!」
 真面目な学習者に言えることだが、普通授業者が黒板に書いたことは、学習者もノートに書いているものである。そのために、書かせる必要のない板書は「書かなくていいからな!」などの声かけが必要である。

 

 

11.「これ、分かる人?」は禁句
意外と発問する場面で、聞きがちなことだ。しかし、分かる人?は絶対に言ってはいけない学習者も空気を読もうとする分かっていても手を挙げないことも充分に考えられるし、むしろそっちの方が多い。「発表してくれる人?」のほうがよっぽどいい。理由を答えさせたい場合は、「気づいた人、ハイ!(先生は手を挙げながら)じゃあ、理由が言える人は手を握ります。」も有効。

 

 

12. 1指示1動作
 長々と指示はしない。伝わらないから。
誤)「今日は前の内容に引き続き、教科書44ページをやるので、教科書を開いてくれますか?」
正)「教科書開きます!44ページです!」

誤)「周りの人と確認してみてもらえますか?」
正)「隣の人と確認!」

誤)「立ってください」
正)「立ちます!」
授業は引き算と考える。余分な情報はそぎ落とす本当に伝えたいことを伝えることに時間をかける。そのためにはやはり、指示は短く端的に。学習障害(LD)のある学習者への支援にも有効である。
 ゆっくりな口調ならば、抑揚をつける。早口でもはっきりと大きな声ならば聴きやすい。できれば、ソの音で出すといい。

 

 

13. 勇気づけをしなさい
 単に「すごいね」だけじゃだめ。「お、分かってくれて、うれしい。ありがとう。」と素直に自分のプラスのメッセージを伝えよう。「前向いてる子、ありがとう」(出来ている子をほめる)
 「できた人、手を上げます!」「お、1番、2番」「女の子で1番!」「運動部で1番!」順位が良ければ、勇気がつく。こういう勇気づけの仕方もあり。次は「じゃあ、さっき10番に入ったひとは、30秒後から始めるよ!」というハンデをつけて、できるだけ遅い子でもいい順位になるようにする。

 

 

14. 変化のある繰り返し
 絶対に学習者に同じ動作は繰り返させない。
例えば、ずっと学習者に発言を求める際に「手をあげる」ことに終始しない。
「気づいた人、手を上げます!」→「全員立ちます!気づいた人、座ります!」→「気づいた人、グーで上げます!」→「(選択肢を3つ程度与えて)1だと思う人は拍手です!2だと思うひとは拍手です!3だと思う人も拍手です...」→

 

 

15. 授業は繰り返し練習!
 100回ぐらい模擬授業はやるべき。練習すればするほど、言葉の数が削られるシンプルになり、伝わりやすくなる。いつも授業の準備は100%全力でやろう!
 ★追試→すごい先生の授業を声でまねして、黒板もマネして行う。

 

 

16. とにかく本をたくさん読め!
 授業に関する本を「ひじの高さ」まで読むと背景知識がついて、授業に熱が入る。授業力に差がつく!数千冊ぐらい読め!とにかく極度勉強しなさい!ネットの情報は薄い!だめ!薄皮一枚を重ねる努力!自己投資をしなさい!

 

 

17.教科書は主たる教材
 教科書は最強。教科書をつくる人はめちゃめちゃ考えて作っている。どうやったら、子どもたちがうまく興味が湧くかを考え、作っている。教科書に載ってないことをやりたがるが、実はよくない。載ってないことをやるなら、教科書をベースに。むしろ、教科書に則らない授業は違法。教科書は本当によくできているから、それに任せとけばいい。変な工夫はするな。

 

 

18. 発表の声が小さいとき
① クラス全員をその子の授業のまわりにきてもらう。
「聞こえないぞ~笑 みんな○○の周りに集まれ!」
② 先生が発表している子の対角線に行ってわざと離れ、大きな声を出させる。

 

 

 

19. 指示を投げかけたら…
 一旦、1つの指示を投げかけたらそれを貫く。指示した先生が、まぁいいか、ってなると、子どもたちもまぁいいか、になる。

 

 

 

20. 子どもたちが好きになる教科は、先生が好きな教科!!まずは先生がその教科を好きでいよう!!

4日間、僕は小学校で先生になった。

せんせー、次いつ来るの…?
別れ際の子どもたちの声はどこか寂しそうだった。

大丈夫、またすぐ会える、さ、

自分に言い聞かせるように、僕はそう言った。別れ、それはいつも寂しいものだ。とりわけ今回の別れはそう感じた。やっぱり、おれ、あいつらが好きなんだ。



9/10~13の4日間、僕は小学校で先生になった。田舎の学校だから、全校児童たったの70人。1学年10人ぐらい。1学年がそのまま教室を1つ使っても、かなり余裕があるほどだ。その中で僕は6年生15人を受け持った。
教科はもちろん、理科。分野は水溶液。酸性とかアルカリ性を、リトマス紙を使って調べる実験をした。赤と青の紙の色が変わる、アレ、だ。
はじめに、その授業の内容を聞いたとき、きっといい授業になるだろう、と確信した。感動するに違いないと思ったからだ。当時小6だった僕も、リトマス紙の色が変化した時の感動はあざやかに覚えている。

ガラス棒から落ちるたった一滴の水溶液が、ただの付せんのような紙の色を変えるのだった。もっと色んな液で調べてみたい。ワクワクが止まらなかった。

僕も子どもたちに、同じようなワクワクをプレゼントしたかった。
だからこそ、ひたすら準備に時間をかけた。使える時間は、3週間。3週間で授業の練習を何度も繰り返した。教材づくりにまる3日かけたこともあった。それでも、大切なのは、教材だけじゃない。

話し方、見せ方、視線の配り方、指名の仕方、教師の身振り手振り。気を配ることは山ほどある。たった3週間であらゆる知識をスポンジのように吸収した。
授業を行う前日、時計の針が深夜3時を指すまで、僕は頭の中で授業を繰り返した。

授業はたった45分しかない。しかも一度きり。でも、そこに命をかけた。



だから、きっと、うまくいく。



やはり、期待は裏切らなかった。水溶液がリトマス紙の色を変えるたびに、子ども達の元気な歓声があがった。
授業の始まりから終わりまで、子どもたちの目は輝いていた。
自分自身、満足のいく授業だった。


すべての授業が終わって、学習ノートを集めた。開くと、実験の結果が子どもの個性的な文字で書かれていた。枠をはみ出るようなわんぱくな文字。小ぶりのおとなしい文字。大人顔負けの美しい文字。僕は笑みを浮かべて、赤ペンで丸をつけ、コメントを書き込んでいった。ふと、ノートの端っこに目が留まった。

楽しかったです。

あぁ授業の準備、頑張って本当によかった。同時に先生っていい仕事だ、と感じた。


2週間後、小学校で運動会がある。
必ず行こう。もう一度あいつらに会いに行こう。

f:id:dear-hiroyuki:20180915142520j:plain

戦慄の昼夜

昼と夜は交互にやってくる。昼、人々は本来の自身の姿を隠し、さも仮面をかぶったように振る舞う。とうとう、夜になると、素性をさらけだし、思いのままに行動する。闇にまぎれ、自分の本業を欲望のままにする。死人が出てしまうこともあるくらいだ。

 


このようなことは、普通の社会でも起こり得るかもしれない。むしろ、その社会を忠実に再現しているはずである。が、やはりそれが普通であっては穏やかではないだろう。これはゲームである。

 

 

 


人狼 人狼は誰だ ① 2匹の嘘つき人狼を見抜け

 


一度は、やったことがあるはずだ。一度経験するとこのゲームの恐ろしさと興味深さに心が奪われてしまう。それくらい魅力的に感じてしまう人もいるのである。


このゲームでは主に2チームに分かれる。市民側と人狼側だ。勝利への条件は生き残ること。そのために嘘をつくこともいとわない。そして、演技と話術でうまく相手を混乱させる。自身のチームに有利になるようにする。それがこのゲームの醍醐味である。


このゲームは、人を変えてしまう。いや、このゲームによって、その人の本来の姿が露わになるのだろうか。普段いい人が、巧妙な演技と話術で相手を困惑させているのを見ると、戦慄とするのだ。

 

トランプなどの普通のカードゲームよりも多くのスリリングが得られる。専用のアプリがあるのでやってみてほしい。 

 

何回目の「はじまり」か

いったい何回目だろうか。ブログを書き始めて終わる、を続けるのは。

作っては消し作っては消し、そればかりを繰り返した。

 

                  続かない。

 

ダイエットや英会話など。これらの商品がずっと求められ続けるのは、仕方がないのかもしれない。数ある人々の悩みの中でも大きなものだと思う。

 

正直やりたくないことはやりたくない。だから続かないのである。

でも今回ばかりは違うと思う。

なんとなくだけど、やりたいと、かすかに思い続けられる気がするからだ。

 

 

さて、あえて自己紹介はしない。自己紹介から始めたブログの中で、続いたものはないからだ。

 

はじまりは、ここまで。このブログが長く続くことを願って。